小鷹信光。
ゴールド・メタル・ブックの初期初版本を約1700点コレクション中。
今は、すでに達成しているか・・・・・
このような写真は刺激されます。・・・・
日本のペイパー・ブックである文庫本もまた、いつかは、ゼッパン本になり、
コレクションするのが大変になることでしょう。
アメリカの文庫本であるペイパーブック。大量に出版されている本であるのに、完全にそろえるのは、時間がたつとこんなに大変で貴重で素晴らしきことになるのだと、教えられました。
資料
早稲田大学第一文学部英文科卒業。ワセダミステリクラブに所属し、在学中から評論活動を開始する。中世英文学を専門とする三浦修教授のゼミに所属していたが、卒業論文は現代アメリカの非行少年小説をテーマにしたもので、ワセダミステリクラブの会誌『フェニックス』に連載していた評論をまとめたものを提出して、なんとか及第点をもらったという。
卒業後、医学書院の編集者として勤務しながら翻訳家としても活動を開始。また、パロディ創作集団「パロディ・ギャング」を水野良太郎、広瀬正、伊藤典夫、豊田有恒、片岡義男、しとう・きねおらと結成しても活動する。
その後独立。多くの海外ハードボイルド作品を日本に紹介、自ら翻訳している。日本のハードボイルド史に残した功績は大きく、真保裕一は「ハードボイルドのファンを自認する者で小鷹の名を知らない者がいるとすれば、それは知ったかぶりのモグリか初心者だ」と語っている[1]。2007年、自伝的著作『私のハードボイルド』で日本推理作家協会賞を受賞。また、「ミステリマガジン」に連載されたコラム『パパイラスの舟』シリーズは、ハードボイルドにとどまらず、海外ミステリ全般を論じた名評論とされている。
テレビドラマ『探偵物語』の原案者としても知られる。企画に当たっては「研究論文のようだ」と評されるほど膨大な文字数の企画原案を執筆(あまりにも長いため、企画書には簡略化されたものが掲載された)、小説版も手掛け、さらに撮影現場にも一度足を運ぶという熱の入れようだった。
また、ポルノ小説の研究書や、猥褻語の辞書の執筆、ポルノ小説の翻訳もある。
趣味はゴルフで、ゴルフに関するエッセイや、ゴルフ・ミステリの翻訳、タイガー・ウッズについての本の翻訳などにも携わった。
ほしおさなえ(作家、詩人)は実娘。東浩紀は娘婿にあたる。