昼は、手製ヨーグルト。食パン。父母にはバターパン。私はオリーブ油&ブレープシード油をつけていただきました。
ヨーグルトは、種菌がスーパーで、800円で売っていたのですが、一度三ヶ月前に、買ったのですが、これは便利です。もう一度もヨーグルトを買わずとも、牛乳さへあれば、何個でも作れます。
二日に一度くらいはヨーグルトを食する習慣があるので、これは助かります。
スープは、カレーに、ひよこ豆と、キノコをいれたもの。定番です。
デザートに、晩柑と、スコーンと、可愛いプチトマトをいただきました。
考えることだけは、刺激的に。
やることは、いつもの繰り返し。
ただ、少しでも、新鮮な行動を。
良き習慣は良き今・ここをつくる。良き習慣は良き人生。
クロッキーで、水彩画や、鉛筆や、クレヨン、パステルなどで、イメージを広げます。
ただ新しい道具を使うから、イメージが広がるのではなく、鉛筆一本とっても、線が
まったくメーカーによっても、違う、そこがわかれば良いと思います。
自分の手指に合う、鉛筆がわかります。
朝起きて、飲む珈琲。珈琲が良いのか、紅茶なのか、緑茶なのか??
会社に勤めている時には、そんなことはまったくどうでも良いことでした。
頭にあるのは、ただひたすら、数字数字。
でも、よくよく考えてみると、自分の飲んでいる茶が、どんな味なのか、どの味が
自分の心にフィットするのかということは、すべての仕事の質のアップにも通じることなんですね。
質の向上なしには、量の向上もないようにも思えます。
若い頃は量こそ質と思っていましたが、違う発想もあるのだと最近気づきました。
↧
Sarah Brightman - A Whiter Shade Of Pale-Offical
↧