感覚の広がり 感覚のマンネリ
同じ事をいつもやっているとマンネリになる。 マンネリとは、発想が新鮮にならないということ。 では、私の好きな職人の手技はどうなのか。 やはり、技は時間とともに高まるが、マンネリがあるので、技はいつか止まるでしょう。 あるいは、つまらない作品になるか。 たとえば、鳥。 私は科学者でもないし、知識もないし、生物に詳しくもない。 ただ、考える。 鳥に羽がなぜはえたのかと。 なぜ、空を舞えたのかと。...
View Article北海道真夏日続く
昼は涼しい風はふくものの、やはり光は強い。 半袖から出ている皮膚がぴりぴりするようになった。 紫外線のせいだとはおもうが、もう身体を焼こうとは思わない。 司馬遼太郎、三島由紀夫、小林秀雄を読む日々。 読んで読んで、深く発酵させる。 森茉莉は最初三島由紀夫が嫌いだったというが、最後の最後には、彼のピュアさや、 母性本能のせいかわからないが、同情をよせている。 良くも悪くも彼は、ピュアだった。...
View Article世界の思想 日本古典集成
世界の思想 日本古典集成 を見つけて買う。 これは、どれもおもしろい。 なにか製本も昔のほうがしっかりしているような気もする。 印刷のしかたもまた違うのだと思います。 あと、ロココ、バロックの時代の古きレコードを発見。これも購入。 今日からすこしずつ、聞いていくことにしましょう。 昨日の配膳。...
View Article川俣正の作品を思い出しながら
先月、川俣が三笠のプロジェクトのためにフランスから奥様と子供たちと一緒に来日した。 その時の焼き肉屋の写真はアップしたとうり。 彼の作品は不思議な感覚に充ち満ちている。 日本人好みの、職人肌の完成品をとにかくめざすという職人芸という アートからはずれて、自在に、空間を自分の考えにてつぶしていく。 どちらかというと、だからこそ、西洋特にフランスにて、絶大な人気があるのだろうな。...
View Article岩見沢 しとしと雨 天敵との戦い 日々の食
雨が朝降っていると不思議に心が落ち着く。 もちろん、外出などにも少しはセーブがかかるので、つまらないはずなのだが、 このところ、暑い日が続いていたのでなにやらホットする気持ちもあります。 原始時代に心はとけこんでゆく。 ジャングルの中で洞穴かなにか。そこで暮らしていた時のことを記憶が蘇らせる。...
View Article教団信者57人が地下に幽閉、太陽見たことない子どもも ロシア
(CNN) ロシア中部のタタルスタン共和国で、イスラム系を名乗る教団のメンバー少なくとも57人が地下で生活しているのが見つかり、解放された。ロシアの警察が明らかにした。中には1度も太陽を見たことがない子どもも多数いたという。 太陽を生まれてこのかた一度も見た事がない子供たち。 涙がでてきました。...
View Article府におちる野仏
野仏の見方―歴史がわかる、腑に落ちる (ポケットサライ)/小学館¥1,260Amazon.co.jp ここ岩見沢にも、たくさんの野仏がある。 小さなころには振り返ってお辞儀をしたらよいことがあるよ、とも教えられたような。 山七公園という公園。 私の家のすぐ近くにある。 そこにもたくさんの野仏がひっそりとたたずんでいる。 西洋の一神教、絶対の神とは違い、日本の神はその多様性に特色がありますね。...
View Article真夜中のバス 超未来の景色 酒井駒子
ビロードのうさぎ/ブロンズ新社¥1,575Amazon.co.jp 深夜のバス。 札幌からの快速バスにて、帰宅。 いつも、同じコースばかりの往復。 しかしながら、この深夜のバスの車窓だけは何回見ていても美しい。 真っ暗な空間をバスが静かに走っていて、皆、眠っている。 誰も話をしているひともなく、まるでSF映画のように窓から景色が流れていく。...
View Article日本の驕慢(おごり) 韓国の傲慢(たかぶり)
日本の驕慢(おごり) 韓国の傲慢(たかぶり) (徳間文庫)/渡部 昇一¥500Amazon.co.jp 韓国も選挙が近づいて大統領といえど内心不安でいっぱいということか。 礼儀や知性のない行為には世界が驚いている。 もともと気質的に主観が強く客観的に物事を見ることが苦手なのかもしれませんね。 そこに、愛国的なムードがあり、自由に意見を言うことができなくなる風土があるのでしょうか。...
View Article芥川賞作家の言葉
赤のおしゃれな洋服。 人から嫌われないような言葉の選択。 本人曰く、今日死にたいと思っている人が一日でも長く私の小説を読んで生きてくれれば・・・。 癒しの小説とか、言うらしい。 まったくダメ。 この、言葉、 本人曰く、今日死にたいと思っている人が一日でも長く私の小説を読んで生きてくれれば・・・。、普通のボランテイアの人や、学校の先生が言うならば、あるいは、親が言うならばいいとして。...
View Article中国の捏造(ねつぞう)体質
台湾、抗議船の寄港断るなど対日関係悪化を回避へ 漁業交渉再開に道筋。【台北=吉村剛史】沖縄県・尖閣諸島に香港の活動家らが上陸した問題で、台湾は抗議船の寄港を断るなど対日関係悪化の回避に努め、暗礁に乗り上げていた日台漁業交渉再開の道筋をつけた。台湾当局が微妙な外交バランスの維持に苦心した結果といえる。...
View Article